ピル外来について

ピル外来について

ピル(経口避妊薬)には一般に知られている避妊目的のものだけではなく、様々な用途と種類があります。当院では状態や目的に合わせ、外来でのピルの処方を行っています。

ピルの種類 主な用途
低用量ピル 避妊目的に使用されるピルです。また、ほかに月経困難症や月経前症候群(PMS)改善目的でも用いられます。
中用量ピル 月経移動の際に使用されるピルです。
超低用量ピル 月経困難症やPMS、子宮内膜症の治療に用いられる、保険適用のピルです。避妊目的では使用できません。
アフターピル 避妊に失敗した際にのみ服用します。避妊成功率はかなり高くなっています。

低用量ピルについて

エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンを含んだ薬で、定期的にきちんと内服することでほぼ確実な避妊効果を得ることができます。1日1回、服用することで「排卵が起こらない」「子宮内膜の増殖を抑え、着床できない環境をつくる」「子宮頸管の粘液を変化させ、精子の侵入を防ぐ」といった作用が働きます。妊娠を希望するようになった場合はピルの服用を止めれば速やかに妊娠可能なもとの状態に戻ります。

またピルには副効用として、つらい月経痛なども緩和され、月経周期が規則的になり、月経が始まる日が固定されるようになるなど、避妊以外にも様々な効果があります。ピルをうまく使用することで例えば旅行や買い物、仕事や試験などのスケジュールが立てやすくなり、快適な生活を送ることができます。さらに卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクが減少したり、ニキビや多毛症が改善されたりといった効用もあります。

低用量ピルの種類

ピルは基本的に「21日飲んで7日休む」というように28日周期の服用となっています。これは女性の月経周期に合わせているためですが、以下のような種類があります。

1相性と3相性
各錠剤において、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの配合量が一定の「1相性ピル」と何段階かに分けて配合量が異なる「3相性ピル」があります。それぞれの利点としては1相性ピルは飲み間違いを防止できる点、3相性ピルは総ホルモン量が少なくてすみ、不正出血の発現率が少ないという点が挙げられます。
21錠タイプと28錠タイプ
1シート・21錠のタイプはピルを飲み終わったら7日間休んで新しいシートを飲み始めます。次のシートの飲み始めが遅れると妊娠する可能性がありますので注意が必要です。1シート28錠のタイプは最後の7錠は薬の成分が入っていないもの(プラセボ)なので、実際には休薬している状態となります。毎日飲み続けることで服用が習慣付けられるため、7日間の休薬期間の後の飲み忘れを防ぎます。

低用量ピルの副作用について

低用量ピルの副作用としては軽い吐き気、頭痛、倦怠感、乳房の張り、周期の途中の軽い出血などがあります。基本的にどれも軽いものです。ただし、重大な副作用として、非常に稀ですが、含まれているエストロゲンが血栓症のリスクを高めることがあります。そのため、処方に際しては丁寧な問診などを行い、定期的に血圧検査や場合によっては血液検査を行うなどして、十分に注意をしていきます。

以下のような方は、ピルの処方をお断りしています
  • 前兆を伴う偏頭痛がある方
  • 45歳以上の方
  • 高血圧や糖尿病などの病気がある方
  • たばこ(10本以上/日)を吸う方
  • 肥満(BMI 30以上)の方
  • 妊娠中または妊娠している可能性のある方
  • 授乳中の方

アフターピルについて

アフターピルは緊急避妊ピルとも呼ばれるもので、妊娠を望んでいないが避妊せずに性交渉をしてしまった場合などに女性が性交渉後、服用することで避妊の効果が期待できるものです。

アフターピルは黄体ホルモン関連薬で、排卵・着床を阻害する作用があります。性行為後72時間以内の服用が推奨されており、なるべく早期に服用するほど避妊率が高まりますので妊娠を望まない場合の性行為後、すぐに受診することが重要です。

アフターピルを頻繁に内服した場合でも低用量ピル等の避妊方法よりも避妊効果は小さく、低用量ピルの代用とはなりません。またアフターピル内服後、月経が来る前に避妊しない性行為を行った場合、妊娠が成立してしまう可能性があります。

アフタービルの副作用

当院が使用するアフターピルは比較的副作用が少ないものとなっていますが、副作用が現れる場合もあります。多いものとしては吐き気があり、ほかにも下腹部痛、頭痛、胃腸障害、眠くなるといったことがみられる場合があります。

ピル外来受診の流れ

  • 受付・問診票の記入

    事前のご予約と、保険証の持参をお願いいたします。初診の方は受付にその旨を伝えていただき、再診の方は診察券のご提示をお願います。

  • 医師による問診・診察

    初診の際は、服用してはいけない方ではないかをチェックします。また血圧や体重測定を行います。婦人科の診察は必ずしも行いませんが、安全に服用するために服用前のがん検診や採血をお勧めしています。

  • ご説明

    薬剤の種類や料金について説明を行います。ご希望をうかがいつつ、使用する薬剤を決定し、服用の方法や副作用について詳しい指導を行います

  • 処方

    初診の際は低用量ピルの場合、まず28日分(1シート)の処方を行います。次回の再診では副作用の有無を確認し、副作用が無ければ最大6シートまで処方します。副作用があった場合は、診察・検査をお勧めすることがあります。

  • 院内(受付)にて処方し・会計

    診察終了後に受付にてお薬を処方し、会計となります。