がん検診について

がん検診について

婦人科領域のがんは様々なものがあります。例としては子宮がん(子宮頸がん・子宮体部がん)、卵巣がんなどです。これらのがんは初期症状があまりないことが少なくありません。しかし、たとえば早期の子宮頚がんに関しては治癒率100%、子宮体がんも早期がんの治癒率は80%となっており、早期に発見することは非常に大切です。そのため、がん検診を定期的に受けることはとても重要なのです。

子宮がん検診

子宮がんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2種類があります。腟の一番奥にある子宮の入り口である「子宮頸部」にできるがんを「子宮頸がん」と言い、子宮頸部の奥にある「子宮体部」にできるがんを「子宮体がん」と言います。それぞれ原因や発症しやすい年齢などは大きく異なっています。一般的に子宮がん検診というと子宮頸がんの検診のことを指しますが、これは子宮頸がんの罹患率が高いためで、近年では生活習慣の欧米化もあり、子宮体がんも増加傾向にあります。

子宮頸がん検診

子宮腟部から頸部の、子宮の入り口付近にできるがんで、発がん性のHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスに感染することにより発生すると考えられています、子宮があれば全年代の女性が発症する可能性がある病気ですが、近年では子宮頸がんの発生率は20~30代で急増している傾向にあります。

子宮頸がん検診では子宮頸部細胞診を2年に1回、受診することが推奨されています。細胞診とは、綿のついた細いブラシ状の検査器具を使って子宮頸部(子宮の入り口)を擦って細胞を採取し、異常な細胞の有無を顕微鏡で調べる検査(病理診断)です。少し出血する可能性はありますが、痛みを感じることはほとんどありません。検査自体は数分で終わり、結果は1週間ほどでわかります。

検査後数日は不正出血がみられることがありますが、ほとんどの場合ごくわずかです。子宮がん検診は出血中には行うことができませんが、それ以外であれば、妊娠中でも問題なく受けることが可能です。

子宮頸がん検診の子宮頸部細胞診で異常が発見された場合、経過観察、または精密検査を行うことになります。精密検査では、HPV検査やコルポスコープ検査を行います。HPV検査は子宮頸部の細胞を採取し、HPVに感染していないかを調べるものです。コルポスコピー検査では、コルポスコープと呼ばれる拡大鏡によって子宮頸部の状態を確認します。精密検査を行うか、あるいは経過観察でよいのかは、医師が検診の結果に基づいて判断します。

子宮頸がんは検診を受けることにより初期で発見されることが多く、万が一子宮頸がんと診断されても初期の段階であれば子宮頸部の異常な組織のみを切除する手術によって子宮を温存することもでき、治療後も妊娠できる可能性があります。そのため、積極的に検診を受け、早期発見することが大切です。

(以下、該当していれば)

子宮頸がん検診は自治体の補助を受けられます。詳しくは下記をご参照ください。

子宮がん検診|岐阜市公式ホームページ (gifu.lg.jp)

子宮体がん検診

子宮の奥の子宮体部の内膜にできるがんです。子宮体がんは女性ホルモン(エストロゲン)が深く関わっており、閉経が近い、あるいは閉経になった50代以降の女性が子宮体がんになりやすいとされています。しかし近年では30代・40代の方でも増加傾向にあります。

一番多い自覚症状には不正出血がありますが、月経不順と間違えて放置されがちです。50歳以上の方、35歳以上で不正出血のある方、特に閉経後に不正出血がみられた方は子宮体がん検診を受けた方がよいでしょう。また、骨盤痛や腹部膨満感、不快感、疲労感、頻尿の症状がある方も検診を受けることをおすすめします。

糖尿病や高血圧、肥満、未産婦、乳がんを発症した方も子宮体がんにかかるリスクが高いと言われています。特に乳がんと子宮体がんとの関連が分かっており、どちらかに罹患しているともう一方にも罹患しやすいとされています。また乳がん手術後の治療薬や更年期障害に用いられる治療薬も、ホルモンへの影響から子宮体がん、乳がんのリスクを高めると考えられていますので、薬を服用されている方は定期的な検診をおすすめします。

子宮体がんの検査では綿のついた細いブラシ状の検査器具を使って子宮内膜の細胞をこすって採取し、顕微鏡で異常がないかどうかを検査する病理診断を行います。細胞を採取する際に個人差はありますが、多少の痛みを伴うことがあります。検査後数日は不正出血がみられる場合がありますが、少量のことがほとんどです。検査後、下腹部の痛みや発熱など気になる症状が続く場合は医師にご相談ください。

子宮体がん検査の診断制度は90%と高くなっていますが、場合によっては経腟による超音波(エコー)検査を組み合わせることもあります。経腟による超音波検査は子宮内膜の状態を調べられるほか、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣腫瘍の有無なども確認できます。ただし専用の器具を膣から挿入しての検査になりますので、性交渉未経験の方や加齢などが原因で膣が狭い方は検査できない場合があります。